
それとも16GBを買った方がいい?
このような悩みを抱えているあなた。
Windows11はWindows10より高いスペックが要求されます。
Windows10はメモリ2GBでしたが、Windows11はメモリ4GBです。
そのため「メモリ8GBだと足りないんじゃないか?」と迷っていることでしょう。
この悩みについては、正直言うと「使い方によるので一概に判断できない」としか言えません。
そこで本記事では、Windows11で「メモリ8GBで十分な人」「メモリ8GBで足りない人」の特徴ををまとめてご紹介します。
新しくWindows11のパソコンを買う時の参考にしてみてください。
メモリ8GBで十分な人の用途
下記のような用途で使用するなら、メモリは8GBで十分です。
- 動画視聴(YouTube、サブスク動画)
- ブラウジング
- 文書作成(Excel、Word)
- プログラミング(軽め)
- テレビ会議(zoom、Google Meet等)
- 軽めのゲーム
以下、私のパソコンでのメモリ消費状況です。
※Google Chromeでタブを10個起動し、エクセルとワードを開き資料を作成しています。
このように、動画を観る、ブラウザで調べものをする、エクセル・ワード等で資料を作成するといった使い方であればメモリ8GBで足ります。。
ワードプレス等でWebサイトを編集するための軽いプログラミング、テレビ会議をする場合でもメモリ8GBで問題ありません。
つまり、ビジネス向け・学生向けに上記の用途を想定しているなら、メモリ8GB搭載のWindows11パソコンを購入して大丈夫と言えるでしょう。
なお、ブラウザゲームやRPG等、負荷が軽いゲームであればメモリ8GBでもプレイできます。
また、画質を落とし、他のアプリをすべて閉じれば、下記のようなゲームでも動きます。
- Call of Duty Warzone
- Apex Legends
- フォートナイト
- マインクラフト
ただ、ゲームの場合はメモリだけではなく、グラフィックボードやCPUも関係しているので「8GBでもやろうと思えばやれるんだな」くらいで考えておいてくださいね。
メモリ8GBだと足りない人の用途6選
メモリ16GB以上のパソコンを選んだ方がいい人の特徴は以下の通りです。
- 動画編集
- 画像編集
- CG編集
- ゲーミング
- VR
- マルチタスク
それぞれ解説していきますね。
(1)動画編集
動画を編集するなら、メモリ8GBだと全然足りません。
試しにメモリ8GB、CPU:Core i5のSurface Laptop2で動画を作成してみました。
まず、基本的に動作はカクカクしていて、読み込みに時間がかかります。
少しでも作業を進めると、パソコンがフリーズしてしまい、ソフトやパソコンが落ちるを頻発していました。
動画編集自体、根気がいる作業なのでパソコンが重いというだけで、ストレスは半端ないです。
一応メモリ8GBでもできないことはありませんが、ちゃんと動画編集をしたいのならメモリ16GB以上のパソコンを買いましょう。
(2)画像編集
画像編集で使われる『Photshop』『Illustrator』の動作必要システム構成メモリは、最低8GB、推奨16GB以上です。
なので、一応メモリ8GBでも足りてます。
私もこれらのソフトは使用していますが、メモリ8GBのパソコンでも動きます。
しかし、実際にデザインするとなれば、参考サイトを調べたりするなど他にもソフトを起動することがほとんど。
すぐにメモリ使用率が100%になりパソコンが重くなります。
また、処理時間が長くなるので、サクサク作業できません。
そのため、画像編集をがっつりやるなら、メモリは16GB以上のパソコンを選びましょう。
(3)CG編集
3DモデリングやCG制作に使用されている無料ソフト「Blender(ブレンダー)」を例にします。
Blenderの最低動作環境のメモリは8GBなので、「動く」といえます。
ただ、動くというだけで快適に使えるかどうかは別の問題です。
CG編集をする場合Blenderだけ起動するわけではなく、ブラウザや画像編集ソフトも同時に使うことがほとんどです。
つまり、Blenderだけなら動いたとしても、他のソフトを起動することでメモリが足りなくなるということになるでしょう。
CG編集をするなら、メモリ8GBではなく16GB、32GBなど可能な限り増やすことをオススメします。
(4)高画質ゲーミング
ゲーミングの場合、8GBだと頻繁にコマ落ちが発生したり、フレームレートが安定しません。
またゲームの途中でソフトが落ちたり、フリーズしてしまうことも。
グラフィックボード、VRAM、CPUによりますが、安定してプレイできるのはメモリ16GB以上というというソフトが多いです。
そのため、ゲーミングをメインに考えているなら、メモリは16GBのゲーミングPCを購入しましょう。
(5)VR
VRを楽しむためには、3D映像をゴリゴリ動かしていくため高い処理性能のパソコンが必要です。
基本的には、メモリ16GBは必要と考えてください。
有名な『VRChat』を例に解説します。
VRChatには、デスクトップモードとVRモードの2種類モードがあります。
デスクトップモードは必要スペックは16GB以上、VRモードは少人数は16GB以上、大人数なら32GB以上が推奨スペック。
おそらくメモリ8GBでも動くのでしょうが推奨スペックを満たしていないので、パソコンにかかる負荷も大きくオススメしません。
そのため、VRを楽しみたいならメモリ16GB以上のパソコンを買いましょう。
(6)マルチタスク
同時にたくさんのソフトを起動して作業することが多いなら、メモリ8GBだと足りないと感じることが多いです。
例えば、
・トリプルディスプレイにして、1つで動画を流して、1つでエクセル・ワードで資料を作る、1つでGoogleChromeでタブを20個くらい開き、用途に応じてテキストエディタなどを切り替えて作業をする…
・仮想デスクトップを何個も作成してソフトをたくさん起動し、用途によって切り替えて使う…
といった場合ですね。
ここまで解説したような使い方のように、「メモリが足りなくてまともに作業できない」ということにはなりませんが、パソコンが少しもっさり重くなるでしょう。
プライベートであれ、仕事であれ同時にたくさんソフトを使うなら、メモリは16GB以上が推奨です。
まとめ
Windows11でメモリ8GBで足りる人、足りない人を紹介してきました。
最後に項目だけまとめます。
メモリ8GBで足りる人は下記のような人でしたね。
- 動画視聴(YouTube、サブスク動画)
- ブラウジング
- 文書作成(Excel、Word)
- プログラミング(軽め)
- テレビ会議(zoom、Google Meet等)
- 軽めのゲーム
一方、メモリ16GB以上を選んだ方がいい人の特徴は以下の通りでしたね。
- 動画編集
- 画像編集
- CG編集
- ゲーミング
- VR
- マルチタスク
メモリは多いに越したことはありませんが、その分価格が上がります。
自分の用途を思い浮かべて、予算と相談しながらパソコンを選んでくださいね。