
楽天モバイルと同時に『Rakuten Hand』を契約して、実質0円になるキャンペーンを使いたい。
大きさと性能は良い感じだけど、使い勝手はどんな感じ?
実際に使っている人の口コミを知りたいな。
このような悩みを解決できるように、以下について解説していきます。
- 『Rakuten Hand』の良い口コミ
- 『Rakuten Hand』の悪い口コミ
- 向いている人&向いてない人の比較
『Rakuten Hand』は楽天モバイルが独自で発売しているスマホ。
端末と同じ値段のポイントがもらえる”実質0円”キャンペーン中です。
なので、初めてスマホを買う人、楽天モバイルを使ってみたい人は検討していると思います。
しかし、口コミを調べると評価は☆1~5までと様々。
YouTubeや他のブログではべた褒めしている人が多いですが、口コミサイト等ではボロクソに書かれていることもあります。
正直、何を信用していいかわからず『Rakuten Hand』を買っても大丈夫なのか心配な人も多いでしょう。
というわけで、このような不安を解消できるように『Rakuten Hand』の口コミをまとめました。
それを元に『Rakuten Hand』が向いている人&向いていない人も解説していきます。
契約してから後悔しないためにも、事前にしっかりと確認しておきましょう!
『Rakuten Hand』の良い口コミ
まずは、『Rakuten Hand』の良い口コミを紹介。
総評だけではわかりにくいと思うので項目でまとめていきます。
- LINE、SNS、ブラウジング程度ではストレスがたまるほど反応が悪いことはなかった。
- 音楽ゲーム、2Dゲームは遅延が無く快適にプレイできた。
- 基本的にどのアプリを使っても、サクサク使えているので反応は良いと思う。
- 小さいけど有機ELのおかげで発色がはっきりして見やすい。
- 画面内で指紋認証を使えるのがすごく便利。
- 有機ELだから黒の発色が良く、Youtubeで全画面表示をすると画面の縁との境が目立たず没入感を感じて良かった。
- ポートレートモードを使って背景をぼかした写真を撮れるのが嬉しい。
- 写真さえ撮れれば問題ないので、画質の悪さはあまり気にならないかな。
- 他のスマホは大きくて手が痛くなるけど、片手でフィットするので持ちやすい。
- 軽くて片手で持てるので、通話しやすい。
- 小さくて軽いのでポケットの収まりがいい。
- エッジが湾曲しているので持ちやすい。
- Felica対応なので決済しやすくて便利。
以下、Twitterから引用した口コミです。
Rakuten Hand
アルミバンパー装着のiPhone 11 Proと比較するとかなりコンパクト
iPhone 8を少しだけスリムにした感じだけど画面サイズはちょっと大きいし何より軽い pic.twitter.com/ghXZYDfnml— KOH (@korojef) January 13, 2021
楽天スーパーホーダイからアンリミットに変更。Rakuten Handが今届きました☺️
スマホ依存度が低いライトユーザーなので、大きさも性能も十分。有機ELでHD+ですが綺麗で画面内指紋認証の反応も良い。おサイフケータイも対応しているので実質無料(ポイント還元)は申し訳ないです…#楽天モバイル pic.twitter.com/T1b5lJTOcE— もりぴ@50代から始めるプログラミング生涯学習 (@morifff) January 16, 2021
Rakuten handの価格は18800円位なので、むしろ無料で貰ったようなもの。気に入らなくても1年以内に解約しても解約料0円だし、むしろ2万pt以上貰えて実質2000円以上貰えるので、気になる人は急いで買った方がいいかも!!!
— いわたなおき⚡️耳が聴こえないデザイナー (@naokixidea) January 16, 2021
『Rakuten Hand』の悪い口コミ
続いて『Rakuten Hand』の悪い口コミを紹介。
コチラも良い口コミと同じく、ある程度の項目でまとめていきます。
- ポケモンGoでボールをくるくる回すと追従が追い付かない時がある。
- 両端がエッジになっているので、持った時に反応することがある。
- FPSなど高スペックが必要なゲームは遅くて使い物にならなかった。
- 画面がガクガクしたり、下にスクロールしたのに上に戻ることがある。
- 画面が小さくて文字が読みにくい。
- 画面内指紋認証のレスポンスが悪いことがあってイライラする。
- スクロールした時に文字がぼやける。
- 暗い場所での写りがあまりよくない。夜景には向かないと思う。
- AFが遅くてピントが合いにくい
- 黄色がかった写真になる。
- 細かい設定が無いので、ホワイトバランスや明るさ調整ができない。
- 動画では手振れ補正が無いので、動きながらの撮影には向いていない。
- ボタンやマイクロUSB差し込み口に頑丈さが感じられなかったので、故障しないか不安。
- 材質プラスチックで安っぽいおもちゃのように見える。
- スピーカーの音質が良くないので、音楽を聴くときはイヤホン推奨。
- eSIMのみなので面倒に感じる。
以下、Twitterから引用した口コミです。
Rakuten hand ホントスピーカー周りがよくない。
アラームのメロディーを、Spotifyにすると、鳴り始めて数秒で音が波打つような感じになる…。
— UsuK(ゆーすけ) (@usuk_dand) January 14, 2021
Rakuten HandでTwitterやってると操作ミスがめちゃくちゃ増える
何で画面両端カーブさせた?なんか上下部分タップがズレるんですが?それ以外の箇所も硝子が厚いのかタップ位置が数ミリズレるんですが?
— 元紙 (@formerpaper) January 20, 2021
やっぱりRakuten Handは動作がかなりモッサリしてるよなぁ。
Snapdragon720Gを搭載しているとはとても思えないレベル。性能低いSnapdragon730G積んだRedmi K30使ってるけど、よほど反応が良い。
Rakuten Handは開発者オプションのアニメスケールをオフにしてようやく反応がマシになる感じだもの。
— M3@akiba (@M3akiba) January 14, 2021
Rakuten Handのラウンドエッジ。
端っこの表示がやっぱり湾曲する。
見にくくはないけれど。
あと、握ってしまうと指がディスプレイに触れてしまって、勝手に反応しちゃうことがある・・・。 pic.twitter.com/E3SNlwAA4l
— ちびめがね@格安SIM (@chibimegane_lm) December 10, 2020
【総評】各口コミのまとめ
良い口コミ・悪い口コミを紹介してきました。
ということで、それぞれの意見をまとめて評価していきます。
レスポンス(反応)・画面表示
レスポンスや画面表示は、「反応が早い」「操作に反応が追い付いていない」と両極端な口コミがみられました。
「同じ機種なのにこんなに差が出るか?」ということで、口コミの背景を少し深堀りして調べてみました。
結果、「反応が悪い」という人は以下のような状況の人が多い印象でしたね。
- iPhoneから乗り換えている
- 高い処理性能が必要なゲーム・アプリを使っている。
- HWオーバーレイが有効になっている
①の場合、iPhoneのレスポンスの速さに慣れてしまっているので相対的に遅く感じているパターンです。
私もiPhoneを使っているので『Rakuten Hand』を触った時は「少しもっさりしてるな。」と感じました。
ですが、iPhoneが速すぎるだけで操作性としては十分速いレベル。
Webブラウジング、LINE、SNS、YouTube、ゲームアプリで使う分には問題ないレベルのレスポンスといえるでしょう。
②の場合、FPSなど高い処理性能が必要なアプリをだと、『Rakuten Hand』の性能では満足できないでしょう。
あくまでも『Rakuten Hand』はエントリーモデル(廉価版)。
高スペックが必要なら、iPhone12 Proなどのハイエンドモデルのスマホを使うべきでしょう。
そういった面で考えると、『Rakuten Hand』は軽いアプリを使う人に向いているといえますね。
③について、Android開発者メニューの「HWオーバーレイ」が有効だと上下スクロールにカクツキが出ます。
CPUに負担がかかってしまうからですね。
これを無効にすると、CPUの負荷をGPUに強制させるので動作がスムーズになります。
この設定でレスポンスが良くなった人を多く見かけました。
カメラ性能
カメラ性能は良い口コミ・悪い口コミの両方で悪い意見が目立ちました。
カメラの画素数は十分なレベルだとしても、肝心のセンサーに問題があるようです。
モード設定はあるものの、ホワイトバランスや明るさ調整など詳細な設定ができません。
なので、黄色がかったり、夜景が全然きれいに撮影できないようでした。
例えるなら「9,000円買えるデジカメくらいの性能」とのこと。
ちなみに、ハイエンドスマホや一眼レフと撮り比べた人が居たので紹介します。
Rakuten Hand(激安スマホ)とXperia 1(高級スマホ)とα6300(ミラーレス一眼)
全部露出補正してないのに明るさに差が出た pic.twitter.com/JOYgjAxSbT— さとう (@shomsato) January 14, 2021
なお、背景がぼやけたポートレート撮影はできるので、写真にこだわりがないなら十分でしょう。
#AQUOSsense4 #RakutenHand
カメラはなかなか綺麗です。ほぼ同時に買ったAQUOSsense4と比較
AQUOSは広角レンズになってるかなアップするために25%縮小してるので荒く見えますが実際はもっと綺麗です
左がAQUOS 右がRakutenHand
AQUOSよりRakutenHandの方が自然な色味な感じがします pic.twitter.com/0GON2j93jl— シャイニング阿賀井 (@ShiningAcguy) December 14, 2020
「Rakuten Hand」の背面カメラは標準+深度なんで、ポートレート撮影も。
あれ?意外にしっかり撮れているような気がするのはワイだけでしょうか☺️#やすスマ #楽天モバイル「Rakuten Hand」開封レビュー👉https://t.co/z9t4sMXDhY pic.twitter.com/cxZPnZdSJZ
— やすスマ@格安スマホ/格安SIMブロガー (@yasu_suma) December 10, 2020
その他(外見など)
持ちやすさを売りにしているだけあり、持ちやすさの面では良い口コミばかり。
私も実際に持ってみましたが、片手で操作しやすくガラケーのようなフィット感でした。
最近のスマホは大型化して重いので、手が小さい・長時間使うと手がつかれる人には向いていると思います。
Rakuten Handモックですが初めて触りました。相変わらずレッドはちょっとチープな印象。サイズ感としてはこれが「Rakuten Mini」でも良いくらいですね。 pic.twitter.com/Vgazwi94Iz
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) January 17, 2021
外見は「おもちゃのようだ」という意見も見られました。
実際、プラスチックっぽい質感なので人によってはそう見えるのでしょう。
ただ、スマホのデザインとしては無難な感じですし、カバーとつければ気にならない部分ですね。
このような口コミですが、本体価格が2万円で実質0円と考えると十分な性能だと思います。
『Rakuten Hand』が向いている人&向いてない人
ここまでの内容を踏まえて『Rakuten Hand』が向いている人、向いてない人を紹介します。
想定している使い方を思い浮かべながら読んでみてください。
向いている人
『Rakuten Hand』が向いている人は以下の通り。
- 初めてスマホを持つ人
- 初期費用を安く抑えたい人
- サブ機にAndroidを考えている人
- 写真の画質にこだわらない人
- 軽いスマホが欲しい人
- 手が小さい人
- ライトな使い道
『Rakuten Hand』エントリーモデル(廉価版)。
「安くていいのでスマホが欲しい」という人には最適な機種といえます。
回線費用も掛からず、端末代金も実質0円でお金はかからないのも魅力的。
解約金もかからないので「使い勝手が気になる」という人もとりあえず申し込んで問題ないでしょう。
向いていない人
『Rakuten Hand』が向いていない人は以下の通り。
- 高スペックのスマホを求めている人
- 今までiPhoneを使っていた人
- カメラ機能を重要視している
- アプリ・ゲームをがっつり使う人
- 本体スピーカーにこだわる人
基本的に、ゲームや高性能カメラなどを求める人には向いていません。
ハイスペックスマホが欲しいなら、iPhone12シリーズやGalaxyなどを選んだほうが満足度が高いでしょう。
屋外での『テザリング専用機』としてもアリ
『Rakuten Hand』はテザリング機能があるので、外出時のポケットWi-Fiの代わりに使うことも可能です。
ポケットWi-Fi(WiMAX)よりも優れている点は以下の通り。
- 端末代金が実質0円
- 解約ペナルティが無い
- 料金プランは段階的
『Rakuten Hand』端末代金は実質0円。
回線費用は、1GBまで0円、1GB超過~3GBまでです。
回線速度も遅いわけではないので、オンラインマルチ系ゲームをやらない限りは十分使用できるでしょう。
Twitterを見ていると実際に使用している人もいるわけですしね。
Rakuten Handのテザリングでもこれくらい出ているので、Handをスマホ兼固定回線にするのもなかなか悪くない感じ。在宅中心で私の外出時は妻の回線を使えるなら、光なくてもなんとかなるかもね。問題はpingの低さかな…アクション系のオンラインマルチはキツそう。 pic.twitter.com/f1KvDEs6zX
— burabura (@burabura_117) January 17, 2021
rakuten handをテザリング用に契約したけど、普通に爆速でビビってる。ここ繁華街やけど???#geforcenow をモバイルでやる分になんの問題もないので、しばらくは愛用。HDMI出力できたらええのになぁ。#楽天モバイル pic.twitter.com/so1IDdWlwt
— ゆぴぴこ☁️୨୧ (@yupipico_cu) December 31, 2020
また、楽天モバイルは1年以内に解約しても解約金のペナルティはありません。
通常のポケットWi-Fi(WiMAX)は2~3年縛りで、解約金が必要なことがほとんど。
Wi-Fiルーターが型落ちになったり、バッテリーが劣化してきても簡単に解約できないのがデメリットでした。
そのため、1年の無料期間はとりあえず使ってみて、ダメなら楽天モバイルを解約してポケットWi-Fiを契約。
良い感じなら月額2,980円を払って継続というのでも全然OKでしょう。
ポケットWi-Fiの月額相場は3,500円程度なので、維持費も同じくらいですからね。
このように、『Rakuten Hand』の性能がイマイチと感じる人でも、ポケットWi-Fの代わりと考えれば十分使えるといえますね。
むしろ、スマホとしての機能を全て使えることに関してはポケットWi-Fiよりも優れているといえるでしょう。
さいごに
以上、『Rakuten Hand』の口コミ、向いている人&向いていない人を紹介してきました。
人によって評価は☆1~5と様々ですが、端末代が実質0円と考えれば破格の性能といえます。
また、解約金も無料なので契約したからと言って損することはありません。
そのため、
「『Rakuten Hand』を使ってみたい。」
「楽天モバイルの回線品質ってどうなの?」
と考えているなら、お試しでとりあえず申し込んでみて良いでしょう。
「どうしても使いにくい」というなら、2021年3月から開始する3キャリアの月額2,980円プランに乗り換えるのがオススメ。
価格面では1年間無料の楽天モバイルには劣りますが、最高の回線品質を保証してくれますからね。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
『Rakuten Hand』の申し込み方法
楽天モバイルの申込み方法は以下の3ステップです。
- 楽天モバイルの申込みページにアクセス
- 登録情報を入力する
- 申込み完了メールが届く
5分ほどで完了するので、順番に解説していきます。
なお、申し込みをする時は、以下の物を準備してくださいね。
- クレジットカード・銀行口座(楽天モバイルの支払い用)
- 楽天会員ID/パスワード
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
- MNP承諾番号(番号引き継ぎを行う場合)
楽天モバイルの申込みページにアクセス
以下のリンクから楽天モバイルの申し込みページにアクセスします。
「製品」>「スマートフォン」から『Rakuten Hand』を選択して、「購入」ボタンを押し申し込みの画面を開きます。
登録情報を入力する
(1)プランを選択する
2020年12月時点では楽天モバイルのプランは1つだけなので、「この内容で申し込む」を選択します。
画面が変わるとログイン画面が表示されるので、楽天IDとパスワードでログインします。
(2)本人確認書類のアップロード
本人確認書類の写真を撮影してアップロード、もしくはSIMカードを宅配で受け取る時に顔写真付き身分証明書で確認する、のどちらかを選択して次へ進みます。
(3)電話番号の登録
電話番号をどうするか選択して、次へ進みます。
(4)受け取りとお支払い方法を登録
住所とお届け希望日と、支払い方法を選択します。
対応している支払方法は以下で確認可能です。
ここまでの内容で問題なかったら、「申し込む」を選択しましょう。
申込み完了メールが届く
以上で、楽天モバイルの申し込みは完了です。
あとは『Rakuten Hand』が届いたら、連絡先の移行など基本的なことを行えば使えるようになりますよ。